キワニスクラブは、奉仕活動を行う民間の団体です。

卓話(2012年~2015年)

※会員の方はログイン後に読むことが可能です。
下記をクリックすると、各卓話に飛びます。
索 引

2015.12.18
『最近の治安情勢を振り返って』
坂口正芳氏(警察庁次長)
2015.10.30
『昭和と映画』
桜井 修氏(三井住友信託銀行特別顧問、前映画倫理委員会委員)
2015.10.16
『美術館運営の内輪話』
金井義邦会員(三菱商事(株)顧問、静嘉堂文庫美術館常務理事)
2015.10.2
『子どもサポートの現場から』
栗林知絵子氏(NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長)
2015.9.11
『子どもの精神医療』
西川徹氏(東京医科歯科大学大学院精神行動医科学分野教授)
森尾友宏氏(東京医科歯科大学大学院発生発達病態学分野教授)
2015.8.21
『明治神宮―グローバル化への挑戦』
佐藤正宏氏(明治神宮国際神道文化研究所長)
伊藤守康氏(明治神宮国際神道研究所国際事業課長)
2015.8.7
『浮世絵から見た江戸時代』
吉田誠男氏(伊場仙社長)
2015.7.31
『徳川家康公没後400年にあたって』
徳川恒孝会員(徳川記念財団理事長)
2015.7.17
『意識改革5つのポイント』
杉本征宏氏(前東レ(株)代表取締役副社長、東レインターナショナル相談役)
2015.7.3
『脳卒中とその後遺症』
関 啓子氏(神戸大学大学院保健学研究科客員教授、三鷹高次脳機能障害研究所所長)
2015.6.19
『最後の東西冷戦時代を振り返って』
宮越極会員(日本生命顧問)
2015.6.5
『音楽とともに歩いた人生』
花房晴美氏(ピアニスト)
2015.5.15
『染色画家鳥羽美花「禅を染める」』
鳥羽美花氏(染色画家)
2015.4.17
『子どもの貧困対策の現状と課題』
新保幸男氏(神奈川県立保健福祉大学教授)
2015.4.3
『日本の小児医療 世界最先進医療は子ども・家族を幸せにしたか』
賀藤均氏(国立成育医療研究センター病院長)
2015.3.20
『日本の医薬品産業の抱える課題』
鳥居正男会員(ベーリンガーインゲルハイムジャパン(株)代表取締役社長)
2015.2.20
『「受援力」にボジティブな含意を』
吉田穂波氏(産婦人科医、医学博士、公衆衛生修士)
2015.2.6
『吉田松陰を紀行する(関東編)』
永冨明郎氏(東北化学薬品(株)監査役、歴史紀行作家)
2015.1.30
『2015年の内外経済展望~構造要因を中心に』
山口廣秀氏(日興フィナンシャル・インテリジェンス理事長、前日本銀行副総裁)
2015.1.16
『アナウンサーが神職になって』
宮田修氏(元NHKアナウンサー、千葉県熊野神社宮司)
2014.12.19
『誰も語らないアートの話』
南條史生氏(森美術館館長)
2014.12.5
『田舎の法律相談~崩れゆく日本 その最前線に立って~』
奧野善彦会員(奧野総合法律事務所・外国法共同事業 所長・弁護士)
2014.11.14
『ニーサ、ご存知ですか?』
横尾敬介会員(みずほ証券(株)常任顧問)
2014.10.31
『日本の音を未来に』
川村利美氏(「むつのを」代表(和楽器のオーケストラ)
2014.10.17
『高齢者の肺炎予防―ワクチン接種の意義―』
永井英明氏(独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器センター外来診療部長)
2014.10.3
『クラシックホテルの使命』
秋山剛康氏(金谷ホテル(株)相談役)
2014.9.19
『熟年登山の戒め』
大澤佳雄会員((株)許斐会長)
2014.9.12
『知の逆転』と『知の英断』から見えてくる世界の動向
吉成真由美氏(サイエンスライター)
2014.8.29
『経済から見た半世紀』
高橋 温氏(三井住友信託銀行相談役)
2014.8.1
『発酵は知恵なり-酒と食を楽しむ』
川松正孝氏(放送大学講師)
2014.7.25
『パーカッションの世界:手の可能性への挑戦』
安井源之新氏(打楽器奏者)
2014.6.20
『相続 遺言の話』
大野重國会員(丸の内公証センター 公証人)
2014.6.6
『陪審員と裁判員どう違うの?』
仲村渠千鶴子会員(阿部・井窪・片山法律事務所弁護士)
2014.5.30
『深く生きる 「親子レスパイト」が目指すもの』
富和清隆氏(奈良小児在宅医療支援ネットワーク会長、東大寺福祉療育病院院長)
2014.5.16
『東京藝術大学と文化財保存』
籔内佐斗司氏(彫刻家、東京藝術大学大学院教授)
2014.4.4
『リケジョが社長になるには?』
寺崎志野会員(東レACS(株)相談役)
2014.3.28
『ユネスコ平和芸術家としての活動』
城之内ミサ氏(ユネスコ平和芸術家・音楽家)
2014.3.7
『宇宙を探る新しい眼』
青木和光氏(国立天文台准教授)
2014.2.21
『ひとつの道』
安達春汀氏(書家・刻字作家、広島クラブ会員)
2014.2.7
『国立公文書館の現状と課題―時を貫く国民の記録を守る―』
加藤丈夫氏(国立公文書館館長)
2014.1.31
『伊勢神宮と私』
佐々木信行会員(伊勢観光御師)
2014.1.17
『伝わる#力』
長井鞠子氏(サイマルインターナショナル同時通訳者)
2013.12.6
『尊厳死活動について』
岩尾總一郎氏(日本尊厳死協会理事長)
2013.11.15
『ラジオいま、むかし』
鈴木健司会員((株)日経ラジオ社代表取締役社長)
2013.11.1
『ビール四方山話(より美味しく飲むために)』
尾崎聖治会員(ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)常勤監査役)
2013.10.18
『『観光立県』と地域再生、日本復活』
斎藤精一郎氏(NTTデータ経営研究所所長)
2013.9.13
『保護観察制度の課題』
森田明氏(東洋大学教授、保護司)
2013.8.30
『江戸城天守を再建する―日本の未来を担う子ども達に感動と誇りを―』
小竹直隆氏(認定非営利活動法人・江戸城天守を再建する会理事長)
2013.8.2
『ミャンマーの民主化と今後の課題』
田島高志氏(元ミャンマー大使)
2013.7.5
『松永安左ヱ門の茶』
森 孝一氏(日本陶磁器協会事務局長)
2013.6.21
『日本経済の再生には何が必要か』
武田洋子氏(三菱総合研究所 政策・経済センター チーフエコノミスト)
2013.6.7
『既に始まりつつあるiPSテクノロジーの応用』
村山昇作氏(iPSアカデミアジャパン代表取締役社長)
2013.5.17
『松下幸之助が泣いている ―こけたら立なはれ―』
岩谷英昭氏(学校法人明治学院常務理事)
2013.4.19
『伝わる言葉』
馬場典子氏(日本テレビアナウンサー)
2013.3.29
『ルクセンブルク大公国及びEU・ユーロ圏の諸情勢について』
末綱 隆会員(前在ルクセンブルク日本国大使)
2013.3.1
『再犯のない社会へ -再犯防止のための就労支援』
木藤繁夫会員(NPO法人全国就労支援事業者機構副会長)
2013.2.15
キワニス・ユース・フォーラムの紹介
ガクボラ、ゆるかも、Live onによる活動報告
2013.1.18
『最新の白内障手術』
清水公也氏(北里大学教授)
2012.12.21
『うまれる前からの子育て』
池川明氏(池川クリニック理事長、横浜クラブ会員)
2012.12.7
『日本の心再発見』
室伏良香会員(香雲流詩歌朗詠宗家)
2012.11.30
『戦災復興はいかに成し得たか』
井上亮氏(日本経済新聞社編集局社会部編集委員)
2012.11.2
『経済活性化は女性の活用で解決する!』
福井真紀子会員((株)ハーモニーレジデンス代表取締役)
2012.10.19
『日経「私の履歴書」から学ぶ』
吉田勝昭氏(元日本ケミファ専務取締役)
2012.10.5
『がれきに花をさかせましょう』
前野博紀氏((株)花匠前野代表取締役/華道家)
2012.9.14
『エリミネイト・プロジェクトから学んだこと』
北里光司郎次期ガバナー、エリミネイト・プロジェクト地区コーディネーター
2012.8.31
『原子力と日本人の心』
宮 健三氏(日本保全学会会長、東京大学名誉教授、工学博士)
2012.8.17
『来た、見た、分かった!ホントはとってもフレンドリーな中国の人たち』
下出憲一氏(元日本銀行検査役)
2012.8.3
『温故知新の「子育て」処方箋 -江戸の知恵と脳科学に学ぶ-』
上條茉莉子会員(特別非営利活動法人かながわ女性会議理事長)
2012.7.6
『京の都を囲んだ城壁 -御土居(おどい)-』
本川淳一氏(本川産業(株)代表取締役社長、京都キワニスクラブ副会長)
2012.6.22
『ロボットと暮らす社会に向けて』
玉置章文氏(トヨタ自動車(株)パートナーロボット部部長)
2012.6.15
『東京を油田に!』
染谷ゆみ氏((株)ユーズ代表取締役 TOKYO油田2017プロジェクトリーダー)
2012.6.1
『命をつなぐドクターヘリネットワーク』
國松孝次氏(認定NPO法人救急ヘリ病院ネットワーク理事長)
2012.5.18
『世界の科学技術の動向』
尾身幸次氏(元財務大臣)
2012.4.20
『日本初、年中無休24時間体制の予備校の社会的使命とは….』
松田正人氏(福井予備校理事長)
2012.4.6
『音楽の効果と活用方法・音楽が起こした奇跡~音楽の力で体と脳が変化する~』
堀口直子氏((株)アリアミュージックオフィス代表取締役)
2012.3.30
『万次郎とエ・プルリブス・ウヌムー日米草の根交流の原点』
北代淳二氏(国際草の根交流センター評議員)
2012.3.16
『心の忘れ物』
西舘好子氏(日本子守唄協会理事長)
2012.3.2
『昨今の暴力団排除の気運と暴力団排除条例』
河野憲壯氏(日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会副委員長兼事務局長)
2012.2.17
『人間とは』
滝田栄氏(俳優・仏師)
2012.2.3
『ガソリン自動車の次に来るもの』
原田淳氏(トヨタ自動車(株)東京技術部長)
2012.1.20
『クスリのいらない健康法』
石原結實氏(イシハラ・クリニック院長)