キワニスクラブは、奉仕活動を行う民間の団体です。

主な活動一覧

主な活動

「キワニスドール」をつくる会

大学、高校のボランティア活動、企業の社会貢献プログラムとタイアップして、「キワニスドールをつくる会」を行っています。会員を中心にパートナーを含めてキワニスドールをつくっています。2009年から毎年、キワニスドールの利用実例などについての情報共有をはかり、つくる側と利用する側双方の課題を議論しあう場として、「キワニスドール・フェスティバル」を開催しています。

「キワニスドール」をつくる会

<ドールを寄贈している病院>
癌研有明病院、国立がん研究センター、日大病院、国立成育医療センター、東京医科歯科大学、慶応病院、順天堂大学病院、亀田総合病院 他多数
キワニスドール、さらに詳しく
クリック!!

「子ども食堂」

ひとりっ子・共働き・ひとり親等から「孤食」が増加する中で、世代を超えて楽しく語り合いながら、「美味しく」食べる機会の提供として、「キワニス子ども食堂」を地域の皆さんと共に開催しています。 

キワニス子ども食堂&料理教室

「キワニス子ども食堂」
場所:堀之内 妙法寺
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内3-48-8・・・地図
Tel. 03-3313-6241(代表)
URL:http://www.yakuyoke.or.jp
交通:
東京メトロ 丸ノ内線「東高円寺駅」徒歩15分/「新高円寺駅」徒歩13分
堀之内停留所(バス)
(宿91)新宿駅西口9番乗場~堀ノ内停留所~新代田駅行
(渋66)JR阿佐ヶ谷駅前~堀ノ内停留所~渋谷駅
(高46)JR高円寺駅南口~堀ノ内停留所~佼成病院

これまで開催した様子など
クリック!!

寺子屋

子ども達のための「居場所」作りとして、杉並の妙法寺で小学校の行事のない毎週土曜日10時~12時半に小学生が宿題・読書・漢字検定の勉強などを行う「寺子屋」を開催しています。また、孤食になりがちな子ども達のために、昼食を用意し、子ども達同志のネットワーク作りや会員とのコミュニケーションの場にしています。

寺子屋

時間:10時~12時30分 
場所:堀之内 妙法寺
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内3-48-8・・・地図
Tel. 03-3313-6241(代表)
URL:http://www.yakuyoke.or.jp
交通:
東京メトロ 丸ノ内線「東高円寺駅」徒歩15分/「新高円寺駅」徒歩13分  
堀之内停留所(バス)
(宿91)新宿駅西口9番乗場~堀ノ内停留所~新代田駅行
(渋66)JR阿佐ヶ谷駅前~堀ノ内停留所~渋谷駅
(高46)JR高円寺駅南口~堀ノ内停留所~佼成病院
今後の予定など
クリック!!

キワニス奨学金(児童養護施設卒園進学者支援制度)

児童養護施設から大学・短大・専修学校への進学者向けに年間40万円(最長4年間)の給付型奨学金 (生活サポート)制度を2016年にスタートさせました。現在は3名の学生を支援しています。奨学金は会員からの寄付で賄っています。


顕著なボランティア活動を表彰

東京キワニスクラブ「青少年教育賞」の贈呈

国際的な活動を含め青少年の健全育成に努めた個人または団体に、賞状と副賞賞金を贈呈しています。

東京キワニスクラブ「第38回 青少年教育賞」募集のご案内

<最近の受賞団体>
特定非営利活動法人 国際協力NGO風の会、青山学院(fanxfunボランティア愛好会)、明治学院(JUNKO Association )、聖心女子大学、ピーポーズ、MIFO、筑波大学、蒲田女子高等学校、MECP、他多数
これまでの受賞団体一覧
クリック!!

キワニス「社会公益賞」の贈呈

社会公益のために、長い間献身し続けている団体や個人に、賞状と副賞賞金を贈呈しています。

<最近の受賞団体>

特定非営利活動法人しゅわえもん、任意団体おもちゃと絵本の部屋おおきなき、キッズ&ファミリー、クローバー、ハイリハキッズ、子ども村中高生ホッとステーション、こどものちから、さーくる緑、他多数

これまでの受賞団体一覧
クリック!!

キワニス「奉仕賞」の贈呈

キワニスクラブが行う奉仕活動に協力し参加する中学・高校・大学・専門学校等の団体(学生サークル、同好会を含む)に、賞状と副賞賞金を贈呈しています。

<最近の受賞団体>
豊島子どもWAKUWAKUネットワーク、荏原看護専門学校、大妻中野中学・高等学校、東京家政学院中学校・高等学校、都立板橋看護専門学校、他多数

キワニス・ユースフォーラム

若者のボランティア活動を支援するため、青少年社会奉仕団体や学生版キワニスクラブ「キークラブ(高校生)」「サークルK(大学生)」をネットワーク化し、交流会を開催しています。

詳細はこちら
クリック!!

募金活動ならびにチャリティーイベントの開催

災害支援、ファミリーデーやチャリティーコンサートで募金や寄付を集めています。


会員同士のコミュニケーション

1.例会

東京キワニスクラブは毎月第1、第3、第5の各金曜日に昼食会を行い、これを例会としています。例会では外部有識者または会員による卓話が行われます。また、新年には、 銀座7丁目サッポロライオン6F『銀座クラシックホール』に会員が一堂に会し、気持ちを新たに“互例会”を開催しています。ゲストや会員家族も多く、新年に相応しい華やかな会です。 

時間:12時~
場所:学士会館
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28・・・地図
Tel. 03-3292-5936
交通:
都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分
東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分
JR中央線/総武線「御茶ノ水」駅下車御茶ノ水橋口から徒歩15分

2.火曜会

毎週火曜日の昼食時に、銀座7丁目サッポロライオン2階特別室で、食事をしながら自由な懇談を行っている会です。会員ならば誰でも参加でき、費用はライオンメニューから好きなものをオーダーするだけの手軽さです。

時間:12時~
場所:銀座7丁目サッポロライオン
〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-20・・・地図
Tel. 03-3571-2590
交通:地下鉄銀座線「銀座」A3出口徒歩 5分

3.国際懇話会

2~3ヶ月に1度、在京の外国人あるいは国際的に活動している方を夕食会に招き、時の国際問題について話を伺い、質疑応答も行います。

場所:学士会館
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28・・・地図
Tel. 03-3292-5936 (代表)
交通:
都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分
東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分
JR中央線/総武線「御茶ノ水」駅下車御茶ノ水橋口から徒歩15分


4.日本全国、世界のキワニス会員(キワニアン)と交流

日本地区大会、国際キワニスの年次総会、アジア太平洋地区総会(ASPAC)には、役員の他、一般会員有志も参加し、各地のキワニアンと交友を深めます。


5.見学会など

年3-4回、「奉仕」や「例会の卓話」をきっかけに、その地を訪れ、地元の方々との交流を行います。会員からの提案で、興味深いミニツアーも開催します。近年では、染色画家 鳥羽美花氏と訪ねる「京都・建仁寺の旅」、3.11から5年「東北の旅」、「学士会館」で弦楽四重奏と美味しいランチ、奨学生を励まそう「萩の旅」などを行いました。また、チャリティーイベントなども行っています。また、靖国神社境内に当クラブが建てた「慰霊の泉」とその周辺の清掃を、有志会員が行っています。


6.交流会レクリェーションの充実

(1) ファミリーデー
毎年1回、家族ぐるみの親睦を図るために行っています。プロ、アマチュアを問わず一流の出演者によるエンターテインメントや福引のある楽しい夕食会です。

(2) チャリティーゴルフ
年に一回、会員や家族、関係者とともにチャリティーゴルフ会を行います。

(3) 観劇会(文楽、新春歌舞伎、宝塚など)、大相撲観戦会
年末には 「第九を聴く会」 も開催されます。

(4) 囲碁愛好会
内幸町の「電気倶楽部」で原則月1回、行なっています。
会員の藤澤一就日本棋院元常務理事・八段による指導碁もあります。

(5) なぎさ会(日本酒を楽しむ会)
毎月第2木曜日(1月、8月を除く)に、「クラブL 西新橋(7階)」で開催しています。
2018年3月15日には、第100回を開催。大いに盛り上がりました。

(6) ワインを楽しむ会
年3回開催。毎回テーマがあり、ワインの解説付きです。

(7) カメラ部
東京キワニスの活動を撮影、写真を持ち寄って講評会をしています。
時には、街歩き撮影会も開催します。

<写真の持ち寄り会>
※ 開催日 2021年12月17日(金)

カメラ部の写真で季節を感じませんか?

<「カメラ部写真展」2020年秋>

横川端

タワーに見守られて遊ぶ子どもたち

緒方謙二郎

伊藤一實

吉田浩二

内丸摂子


以上の他、会員相互の親睦を図るために「写真展」を行うなど 会員の自主的な企画により、いろいろな奉仕、親睦活動を行っています。