
「キワニスドールってなーに」
~病気の子どもたち、孤独な子どもへ手づくり人形を~

白い木綿生地にポリエステル綿を詰めた、身長40㎝、体重50gの目も鼻も口もない小さなお人形、これがキワニスドールです。 
キワニスクラブでは、このお人形を作ります。 
なにも身に着けていない、真っ白で、のっぺらぼうのキワニスドールですが、びっくりするほどすごいんです。病気の子どもたちに大きな大きな力を与えます。 

美味しさが笑顔を作る「子ども食堂」
~みんなで食べると美味しいね~

ひとりっ子、共働き、ひとり親など、孤食が増加している現代。世代を超えて楽しくおしゃ べりしながら「食べる時間」を提供しています。 
地域の皆さんとともに年2回、春休みと夏休みに「キワニス子ども食堂」を開催しています。 
食事の用意、子どもたちとのおしゃべりなど、ボランティアとして参加する大人たちも楽しく有意義なひとときを持つことができます。 
キワニス子ども食堂
場所:東京立正中学校・高等学校
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2丁目41-15 MAP
Tel. 03-3312-1111(代表)
URL:https://www.tokyorissho.ed.jp
交通:
●東京メトロ丸ノ内線 「新高円寺駅」 徒歩8分 
●井の頭線 「永福町駅」よりバス利用 「松ノ木公園」バス停 徒歩5
分
●環状7号線を通るバス利用 「堀ノ内」バス停 徒歩7 分

遊んだり、学んだり、みんなが集う「寺子屋」
~安心して楽しく過ごせる居場所を~

子供たちの「居場所」として、東京・杉並の妙法寺で月に2~3回、土曜日の10時~12時半に、「寺子屋」を開催しています。 
地域の小学生が宿題を持ってきたり、読書や漢字検定の勉強など、それぞれが勉強した後は、孤食になりがちの子どもたちに、昼食を用意して、大人も子供も一緒に楽しみます。 
子どもたちのネットワークづくりや地域、会員のコミュニケーションの場にもなっています。 
ほんの読み聞かせ、英語や宿題の指導、手遊びなど、それぞれが持っている特技を活かして子どもたちと楽しく過ごせます。 
寺子屋
時間:10時~12時30分 
場所:堀之内 妙法寺
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内3-48-8 MAP
Tel. 03-3313-6241(代表)
URL:http://www.yakuyoke.or.jp
交通:
●東京メトロ 丸ノ内線「東高円寺駅」徒歩15分/「新高円寺駅」徒歩13分 堀之内停留所(バス)
●(宿91)新宿駅西口9番乗場~堀ノ内停留所~新代田駅行
●(渋66)JR阿佐ヶ谷駅前~堀ノ内停留所~渋谷駅
●(高46)JR高円寺駅南口~堀ノ内停留所~佼成病院

「子どもスマイル」、サンシャインに笑顔の海
~どこの国の子どもも、一緒に楽しむ~

「子どもスマイルイベント」は東京・池袋のサンシャインシティで毎年、春休みに開催しています。近くに住むひとり親家庭の子どもや、ベトナム、ネパール、ミャンマーなど外国ルーツの子どもたちも参加し、一緒にランチをとる。 
水族館見学、シナリオづくりなどを楽しい企画もたくさん用意。近くに住んでいながら、なかなか行くことのできない水族館は、子供たちの楽しい思い出です。 

児童養護施設出身者に「奨学金」
~自分時間を作れる余裕ある学生生活を~ 

児童養護施設から、大学・短大・専門学校への進学者向けに給付型奨学金制度を設けています。2024年から1人に毎年20万円を支給、日々の学生生活が少しでもゆとりを持って過ごせるようにサポートをしていきます。 
奨学金は会員からの寄付で賄っています。 
児童養護施設から出て、ひとりで頑張らなければならない子どもたちに、ちょっとでも安心できるお手伝いができればと願っています。 
単に奨学金を渡すだけでなく、奨学生たちの交流も大切にしています。 
ボランティア活動を表彰
~助け合いの気持ちを形に~

東京キワニスクラブ「子どもの未来を拓くボランティア活動賞」の贈呈 
日本又は海外の青少年の健全な育成に努めているボランティア団体に対し賞状と副賞賞金を贈呈しています。
2025年度の受賞団体
活動賞 中央大学ボランティアセンター公認学生団体 面瀬学習支援 
特別賞 国本小学校  
 
<これまでの顕彰事業>
東京キワニスクラブ「青少年教育賞」の贈呈
国際的な活動を含め青少年の健全育成に努めた個人または団体に賞状と副賞賞金を贈呈。
これまでの受賞団体
ひとつ空の下で(UNSAM)、学生NGO ALPHA、特定非営利活動法人 国際協力NGO風の会、青山学院(fanxfunボランティア愛好会)、筑波大学社会福祉研究会 窓愛園グループ、僕らの夏休みProject実行委員会、日本教育再興連盟、自由学園ネパールワークキャンプ、他多数
 
キワニス「社会公益賞」の贈呈
社会公益のために長い間献身し続けている団体や個人に、賞状と副賞賞金を贈呈。
これまでの受賞団体
特定非営利活動法人 かぁかのおうち、任意法人「なゆたふらっと」、特定非営利活動法人しゅわえもん、任意団体おもちゃと絵本の部屋おおきなき、キッズ&ファミリー、クローバー、ハイリハキッズ、子ども村中高生ホッとステーション、こどものちから、さーくる緑、他多数
キワニス「奉仕賞」の贈呈
キワニスクラブが行う奉仕活動に協力し参加する中学・高校・大学・専門学校等の団体(学生サークル、同好会を含む)に、賞状と副賞賞金を贈呈。
これまでの受賞団体
豊島子どもWAKUWAKUネットワーク、荏原看護専門学校、大妻中野中学・高等学校、東京家政学院中学校・高等学校、都立板橋看護専門学校、他多数
SLP(学生・生徒版キワニスクラブ)

「SLP」とは  Service Leadership Programs の略であり、奉仕活動を通した次世代育成プログラムです。
サークルK(大学生)、キー・クラブ(高校生)、ビルダーズ・クラブ(中学生)、Kキッズ(小学生)というように、年代別に学校や地域でボランティアクラブを設立することになっており、その自主運営を各地域のキワニスクラブが スポンサーとして人脈や財政面から支援し、ボランティア活動を通した次世代の人格形成やリーダーシップ育成を目的としています。
SLPとは(PDF)
東京キワニスクラブがスポンサーとなっているSLPは次の3つが活動しています。
- 座間アメリカン・ハイスクール・キークラブ(2015年~)<高校生>
- サークルK武蔵野大学(2016年~)<大学生>
- N.K.考学舎キークラブ(2023年~)<中学・高校生>
募金活動・チャリティイベント開催

災害支援、ファミリーデーやチャリティーコンサートで募金や寄付を集めています。



 
 
 
  お問合せフォーム
 お問合せフォーム

