NEWS

2025.06.27

「梅雨入り後も真夏日の寺子屋」 (178回)

6月21日(土)、梅雨入り後、連続真夏日。夏休み前最後の寺子屋の今日、参加した子ども達は27名でした。
姉妹2名で予約していた女の子がひとりで受付に来ました。妹が病気で来られないと言うことを順序立ててはっきりと説明してくれました。
さすが4年生とスタッフ皆感心しました。
中学生スタッフが最近小説の投稿サイトに投稿していることを報告してくれました。
彼は小学生のころ作文が入選していました。ものを書くことが好きなようです。
子どもたちの成長を感じる日々です。
子ども達は「脳トレ」関連のドリルを使った脳の訓練が好きな様子です。
「大人のいきいき脳ドリル」「推理ドリル」「東大ナゾトレ」等々。
考える力が身につき、「ひらめく」楽しさを体験できます。
謎解きを楽しみながら、「考える力」を身につけることができます。
頭をやわらかくしないと解けない問題がたくさんのようです。
私達もですね。

前回に続き、子ども達と大事な約束をしました。
多目的トイレが必要な時はスタッフに断って使用することを子ども達に再度お願いし、約束を確認しました。

「花を植えよう笑顔の寺子屋(千日紅)」では、「千日紅のポットからプランターへの植替え」を行いました。
11時に子ども達が集合、繋和会の方々からプランターへの植替え手順の説明を受けました。プランターの数は8個です。
手順としては、
①プランター毎に千日紅/他の花/千日紅の順に3つを植替えました。他の花はニチニチソウ、百日草等です。
②植替えた3つの花の周りに新たに土を盛りました。
③プランターに十分なお水を与えました。
植替えを終えた後にプランターを囲んで記念撮影。
寺子屋の終了後に、今後、毎日プランターにお水を与えていただく妙法寺様の方々にお礼とお願いをしました。

昼食は夏野菜のトマト煮ごはん(ラタトゥイユ)、豆腐サラダ、デザートは塩メロンパンとブルーベリーソース添え。
毎回メニュー開発を考える料理スタッフは、子ども達の笑顔に満足の様子です。味はもちろんグッドでした。

参加者(6/21(土)の寺子屋)

  • 子ども達:27名
  • NPO関連(含む近隣の方々):6名 
  • 東京立正短大関連:1名
  • 中学生スタッフ:2名
  • キワニス関連:5名

次回の寺子屋は夏休みの寺子屋【7月25日(金)、26日(土)】。
6月29日「千日紅花祭り」開催